ユリ科一覧に戻る | 旧分類:ユリ科一覧 |
葉が笹に似ていることから付いた名前がササユリ。平地から山地の草地に白から淡紅色色の花を咲かせる初夏の花。私が山を歩いて写真を撮ることが趣味になったきっかけを作った花。
2004年5月25日 三河大野
斜面に生えると花の重みで倒れることが多い。
![]() |
![]() |
2004年6月27日 根羽
標高の高い所では、咲く時期も遅くなる。7月になっても見ることができる年もある。
![]() |
![]() |
2006年6月14日 三河大野
蕾の状態と咲いた状態。
![]() |
![]() |
2008年6月1日 三河大野
先初めで雄しべの花粉がち散らばっていない状態の花は特に美しい。
![]() |
![]() |
2012年6月10日 三河大野
この時期、色々な花が咲くので花によっては見られる年と見られない年があるが、ササユリだけは毎年見に行っている。
![]() |
2013年6月23日 三河大野
![]() |
![]() |
2015年6月27日 三河大野
残念ながら、この年を最後に見に行く時間が取れなくなってしまった。
![]() |
![]() |
花の大きさ。撮影した個体の大きさであって、必ずしもこの種の代表的な大きさを示しているとは限らない。
![]() |
2012年6月10日 三河大野 |
※ 日付の後に書かれた地名は、都道府県名や市町村名ではなく、国土地理院発行の5万分の1地形図名。
ユリ科一覧に戻る | 旧分類:ユリ科一覧 |
コメント
コメントを投稿