ラン科一覧に戻る | 旧分類:ラン科一覧 |
花の姿を蜂の仲間のジガバチに見立てて付いた名前がジガバチソウ。林内に地味な花を咲かせる初夏の花。唇弁の先端が尾状に突出する。
2003年6月29日 足助
初めて見た時はどのような形をした花か、現場では良くわからなかった。
![]() |
![]() |
2006年5月28日 三河大野
別の場所で再会。前回見た時に図鑑で調べていたので、すぐにわかった。
![]() |
![]() |
2012年6月14日 三河大野
花の色は黒褐色のものや、淡緑色のものがある。横から見ると、構造がわかりやすい。
![]() |
![]() |
![]() |
2012年6月17日 三河大野
全体の写真が撮れていないことに気づき、再度会いに行く。当時の私の力量では(機材も含めて)全体の写真をうまく撮るのは難しかった。
![]() |
![]() |
![]() |
花の大きさ。撮影した個体の大きさであって、必ずしもこの種の代表的な大きさを示しているとは限らない。
![]() |
2012年6月17日 三河大野 |
※ 日付の後に書かれた地名は、都道府県名や市町村名ではなく、国土地理院発行の5万分の1地形図名。
ラン科一覧に戻る | 旧分類:ラン科一覧 |
コメント
コメントを投稿